Skip to content

沈殿藍(泥藍)の販売を開始します

沈殿藍の製造

 毎年4月後半から7月末に掛けて沈殿藍(泥藍)の製造シーズンが始まります。
沖縄では梅雨の時期に刈り取りし製造を行うため1年で1番の繁忙期となります。

Loading image:

 今年は例年に比べて水温が低く、発酵の速度がゆっくりの為藍葉の引き上げのタイミングが難しい。こればっかりは人工的に調整出来ない為自然との戦いです。 辛抱強く観察します。

Loading image:

 藍葉の溶け具合や水の色などを観察し引き上げのタイミングを見計らいます。色素を最大限に抽出する為何度も何度も観察と藍葉を上下に切り返しを繰り返します。

 藍葉から十分に色素成分を抽出出来たら藍葉を取り除き、液に貝灰を水に溶いて投入しphを上げ高アルカリの状態にします。 しばらく攪拌し空気を送り込みます。攪拌し空気を送り込む事で抽出した色素成分と酸素が結合し、液体が徐々にブルーに変化していきます。 空気を送り込む過程で気泡が発生し、ぶくぶくと泡だらけになります。

沈殿藍の完成

様々な工程を経てRYUKYU BLUEを生み出す色素の塊、沈殿藍(泥藍)が完成します
Loading image:

沈殿藍(泥藍)の販売について

Loading image:

沈殿藍(泥藍) 【100g】

Loading image:

沈殿藍(泥藍) 【1kg】

沈殿藍(泥藍)の使用方法について

沈殿藍(泥藍)は植物から取り出した色素の塊のため染料、顔料の両方の用途にご使用が可能です。

お問い合わせ

購入の際には藍建て未経験の方、経験者の方でも使用方法のご相談はお気軽にこちらまでご連絡ください。

Back to top